行事・イベント

第7回教養教育特別セミナー

日 付 平成29年4月10日(月) 13:30~15:30
場 所 川内萩ホール
内 容

共通テーマ  学問にとって「役に立つ」とはいかなることか

話題提供1 五十嵐太郎 なぜ建築には歴史学もあるのか

話題提供2 内田麻理香 複数の「メガネ」を持つために

話題提供3 米倉等 学問と社会:開発経済学と地域研究の場合

パネルディスカッション

話題提供者:五十嵐太郎(建築史・意匠論)、内田麻理香(サイエンスコミュニケーション)、米倉等(開発経済学・地域研究)

総長特命教授:野家啓一(哲学)、吉野博(建築環境工学)、座小田豊(哲学)、宮岡礼子(微分幾何学)

会場の皆さん

司 会 山口隆美(生体医工学)

第8回総長特命教授合同講義

日 付 平成28年7月14日(木) 16:20~18:30
場 所 マルチメディア教育研究棟2階(M206)
内 容
総合タイトル「大学改革と教養―人文系はいらないのか?―」
  • 講義 野家 啓一「人文系のための弁明(アポロギア)」
  • 講義 宮岡 礼子「ダイバーシティとバリアフリーを目指して」
  • 講義 山口 隆美「教養は死活的に重要である―シンギュラリティを超えるために」
討論
野家 啓一(哲学)、宮岡 礼子(微分幾何学)、山口 隆美(生体医工学)、
吉野 博(建築環境工学)、座小田 豊(哲学)、高木 泉(数学:数理生物学)、米倉 等(開発経済学、地域研究)、
会場の皆さん   受講生からの質問・意見のまとめと教員からのコメント
司 会 工藤 昭彦(農業経済学)

第6回教養教育特別セミナー

日 付 平成28年4月11日(月) 13:30~15:30
場 所 川内萩ホール
内 容

共通テーマ 「異文化理解と教養―留学によって身につく力―」

話題提供1 石田壽一「オランダの環境構築術から学んだこと」

話題提供2 小谷元子「異分野融合への挑戦とリーダーシップ」

話題提供3 座小田豊「『異なり』のなかにアイデンティティー」

パネルディスカッション

話題提供者:石田壽一(建築史・意匠)、小谷元子(数学)、座小田豊(哲学)

総長特命教授:工藤昭彦(農業経済学)、野家啓一(哲学)、山口隆美(生体医工学)

会場の皆さん

司 会 吉野博(建築環境工学)

第7回総長特命教授合同講義

日 付 平成27年7月28日(火) 16:20~18:30
場 所 マルチメディア教育研究棟2階(M206)
内 容

総合タイトル「愛と生命(いのち)の教養教育―恋の予感から子育てまで―」

講義 田中 真美「日々精一杯」
講義 羽田 貴史「学校で学ばなかったこと、子育てから教えられたこと」
講義 山口 隆美「愛と生命:生物学および社会的帰結」

 

討論
田中 真美(医療福祉工学・バイオメカトロニクス)、羽田 貴史(教育学)、山口 隆美(生体医工学)

森田 康夫(数学・数学教育)、工藤 昭彦(農業経済学)、野家 啓一(哲学)、吉野 博(建築環境工学)、

会場のみなさん

レジュメ(事前配付)PDF[448KB]

 

受講生からの質問・意見のまとめと教員からのコメント

・田中 真美 PDF[764KB]

・羽田 貴史 PDF[761KB]

・山口 隆美 PDF[767KB]

・共通 PDF[760KB]

司 会 座小田 豊(哲学)

第5回教養教育特別セミナー

日 付 平成27年4月13日(月) 13:30~15:30
場 所 川内萩ホール
内 容

共通テーマ 「地殻変動期の教養・教養教育―新入生とともに考える―」

話題提供1 安藤晃「生きる力を身につける~教養教育ってなんだろう?~」

話題提供2 辻篤子「想像する力を育む教養教育」

話題提供3 工藤昭彦「私が取組んだ教養教育」

パネルディスカッション

話題提供者:安藤晃(プラズマ理工学)、辻篤子(科学ジャーナリスト)、工藤昭彦(農業経済学)

教養教育院長:花輪公雄(海洋物理学)

総長特命教授:森田康夫(数学・数学教育)、吉野博(建築環境工学)

会場の皆さん

司 会 野家啓一(哲学)