行事・イベント

第12回教養教育特別セミナー

日 付 2023年4月17日(月) 13:30~15:30
場 所 メイン会場〈対面参加〉マルチメディア教育研究棟2階M206/サテライト会場〈同時配信〉/オンライン参加
内 容

共通テーマ SDGsと東北大の挑戦―多様性をめぐって

  • 話題提供1 生物多様性への挑戦 千葉 聡(東北アジア研究センター長/教授)
  • 話題提供2 ジェンダードリサーチのススメ 大隅 典子(副学長/大学院医学系研究科教授)
  • 話題提供3 多様性を担うのは誰か 森本 浩一(教養教育院総長特命教授)

質疑応答・全体討論

  • 話題提供者 千葉聡(生態学)、大隅典子(発生発達神経科学)、森本浩一(言語思想)
  • 総長特命教授 田中仁(環境水工学)、日笠健一(素粒子物理学)
  • 参加者のみなさん

質疑応答掲示板への質問と回答一覧 [PDF 863KB]

司 会 尾崎 彰宏(西洋美術史)

ILASコロキウム2022(第2回)

日 付 ショートレクチャー視聴:2022年10月3日(月)~11月14日(月) 質疑応答・全体討論:11月15日(火)16:20~17:50
場 所 オンライン 一部対面(M206)
内 容

総合タイトル 若手研究者が語る「知」の最前線

ショートレクチャー オンデマンド視聴 10月3日(月)~11月14日(月)
  • 暴力はなぜ起こるのか?―あなたの知らないあなたの存在― 文学研究科准教授 荒井 崇史
  • タンパク質の形(構造)を知ろう! 学際科学フロンティア研究所准教授 奥村 正樹
  • 蓄電池の未来と学際研究―光で充電できる電池を作る― 学際科学フロンティア研究所助教 下川 航平
  • 宇宙にある大きいスケールを使って人間の寿命を超えた時間軸を見てみる 学際科学フロンティア研究所助教 市川 幸平

質疑応答・全体討論

マルチメディア教育研究棟2階M206/同時配信あり 11月15日(火) 5講時(16:20~17:50)
  • 講義担当者:荒井崇史(心理学)、奥村正樹(構造生物学、生化学)、下川航平(材料科学)、市川幸平(天文学)
  • 総長特命教授:日笠健一(素粒子物理学)、尾崎彰宏(西洋美術史)、田中仁(環境水工学)、森本浩一(言語思想)

受講者からの質問・コメントへの講義担当者の回答一覧

[PDF540KB]  
司 会 水野 健作(分子細胞生物学)

第11回教養教育特別セミナー

日 付 2022年4月18日(月) 13:30~15:30
場 所 オンライン開催
内 容
共通テーマ SDGsと東北大の挑戦――気候変動をめぐって
  • 話題提供1 地球温暖化と土壌微生物 南澤 究(生命科学研究科特任教授、東北大学リサーチプロフェッサー)
  • 話題提供2 国際共同研究によるSDGsの達成―水工学の貢献― 田中 仁(教養教育院総長特命教授)
  • 話題提供3 SDGsとアポカリプス 尾崎 彰宏(教養教育院総長特命教授)
質疑応答・全体討論
  • 話題提供者 南澤究[土壌微生物学]、田中仁[環境水理学]、尾崎彰宏[西洋美術史]
  • 総長特命教授 水野健作[分子細胞生物学]、日笠健一[素粒子物理学]、森本浩一[文学の理論]
  • 参加者のみなさん
 
司 会 日笠 健一

ILASコロキウム2021 (総長特命教授合同講義の後継企画)

日 付 2021年 ショートレクチャー視聴:10月11日(月)~11月14日(日) 質疑応答・全体討論:11月15日(月)14:40~16:10
場 所 オンライン 一部対面(M206)
内 容

総合タイトル 研究がおもしろい! ―未踏への挑戦―

  • 講義 未踏構造合成への挑戦―こんな分子ができたらすごい!― 上野 裕(学際科学フロンティア研究所助教)
  • 講義 気候変動下の持続可能社会―1℃上昇の影響は三者三様― 柿沼 薫(学際科学フロンティア研究所准教授)
  • 講義 細胞内を歩くタンパク質-運び屋「キネシン」は今日も駆け回る― 千葉 杏子(学際科学フロンティア研究所助教)
  • 講義 宇宙の成り立ちを明らかにする 山田 將樹(学際科学フロンティア研究所助教)

質疑応答・全体討論

11月15日(月) 4講時(14:40~16:10)
  • 講師:上野裕(ナノ材料化学)、柿沼薫(環境学)、千葉杏子(生物科学)、山田將樹(宇宙理論)
  • 総長特命教授:水野健作(分子細胞生物学)、日笠健一(素粒子物理学)、尾崎彰宏(美術史・芸術理論・日本学)
受講者からの質問・コメントへの講義担当者の回答一覧
司 会 総長特命教授 鈴木 岩弓(宗教民俗学、死生学)

第10回教養教育特別セミナー

日 付 2021年4月12日(月) 13時30分~15時30分
場 所 マルチメディア教育研究棟2階M206/同時配信あり
内 容
共通テーマ パンデミックの時代を生きる
  • 話題提供1 新型コロナウィルスと社会のあり方 押谷 仁(大学院医学系研究科教授)
  • 話題提供2 ニューノーマル時代の大学教育 滝澤 博胤(高度教養教育・学生支援機構長)
  質疑応答・全体討論
  • 話題提供者:押谷仁[ウイルス学/感染症疫学]、滝澤博胤[機能無機材料科学]
  • 総長特命教授:鈴木岩弓[宗教民俗学/死生学]、水野健作[分子細胞生物学]
  ▶案内の詳細はこちら[PDF:2MB]
司 会 水野 健作[分子細胞生物学]