第14回教養教育特別セミナー開催のお知らせ

2025年3月27日/am 09:09

AI時代の大学

  • 2025年4月21日(月)13:30~15:30(学問論の授業は16:10まで)
  • メイン会場<対面参加> 学部新入生の希望者および「学問論」履修者以外の希望者対象 マルチメディア教育研究棟2階 M206 ※要申込・先着360名[申込URLへのリンク
  • サテライト会場<同時配信> 学部新入生のみ対象 ※申込不要
  • オンライン参加 「学問論」履修者以外の希望者対象 学生・教職員の参加歓迎。※要申込・先着260名[申込URLへのリンク
  • 申込受付期間 4月1日(火)9:00~4月18(金)15:00

 多様な目的に応じて様々な機能を持つAIが急峻に進化し、現代世界に広く織り込まれつつあります。そしてその影響力は、社会だけでなく人間の在り方も変え得るほどと見積もられますので、この事象に対して早期に理性を作用させることは、デジタル社会に⽣きる市⺠の倫理的態度と⾔えます。
 そこでこのセミナーでは、AIの現状ならびに現状を外挿した未来も視野に入れ、AI時代における社会や人間の在るべき姿とは何かを、まずは大学という、私たちの誰もが当事者の文脈で考えます。
 具体的には、(1)AIの科学・技術、社会・高等教育への影響について現状と将来の概観、(2)大学での学びや研究におけるAI時代固有の事象とその考察、(3)AIと教養の緊張関係に関する分析と課題、以上の観点による講演に基づき、講演者を含むパネリストと参加学⽣による討論を行います。

・話題提供
汎用AIの現在と未来:高等教育に与える影響 鈴木潤教授(言語AI研究センター長)
未来予測が困難な時代に、どう学ぶのか? 渡部信一名誉教授(元大学院教育情報学研究部長)
AIと教養の緊張関係のゆくえ 静谷啓樹 総長特命教授(教養教育院)
・質疑応答・全体討論
話題提供者 鈴木潤〈人工知能基礎学〉、渡部信一〈教育学・認知科学〉、静谷啓樹〈理論計算機科学〉
総長特命教授 尾崎彰宏〈西洋美術史〉、田中仁〈環境水工学〉、日笠健一〈素粒子物理学〉、
参加者の皆さん
・司会
河田雅圭 総長特命教授(教養教育院)

  • 本セミナーは全学教育科目「学問論」の第2週目の一部として実施します。
  • 「学問論」履修者以外の学生・教職員の参加も歓迎します。
  • 話題提供者に直接質問されたい場合は、メイン会場からの参加をお申し込みください。

東北大学全学教育ホームページ(別サイトへリンク)でもご案内しています。
また、本サイト行事・イベントページにも掲載しています。
受講後は、アンケートへのご協力をお願いします。